丹念に熟成乾燥させた数少ない素材の数々です。!
釣り竿になる素材は1日山で探しても中々良い素材は少なく胴材については、手元
素材に比べさらに数が少ない素材です。それを1年~2年もしくはそれ以上の乾燥
を繰り返してやっときあがりました。皆様の竿作りに是非お試し下さい
■商品説明■
和竿製作用の竹材料、乾燥修正済の穂持ち材となります。穂持ち材と
は和竿を作っていく上での竿の一段目(握りの上材)2段目(穂先の下
材)です。特にこちらの商品はヘチ竿の製作に適した切り込み材です。
製作目標合わせてカットしてお使い下さい
※竹材の用途は特に固定はありませんのでヘチ竿の製作以外でも
製作者の構想でお使い頂けます。調子については、節の詰まり具合
や素材個々の質によって変わってきますのでご理解下さい
■商品サイズの見方■
例:1500-13-6(8)mm
全長:元外径:先外径:カッコ内は中間の節の外径となります
※中間とは素材下部から約80~90cm前後の節の外径です
注文の仕方:カートよりご希望の商品番号ご注文下さい
【主な製作サイズの選び方一例】
・ヘチ竿:穂持ち太さ12~14mm程度
※2.7Mクラスの長い竿の製作場合は、素材が2本必要になる場合があります。
・鱚竿:穂持ち太さ9~12mm程度
※負荷10~15号程度の万能竿にも適合します
・カワハギ竿・カレイ竿:穂持ち太さ12~15mm程度
※カレイ釣りで負荷60号以上を使用する場合はシャクリ竿製作サイズが適合します。
※カワハギ竿は負荷25・30号程度、カレイ竿の負荷40号程度はこちらが適合します。
・シャクリ・胴突き竿:穂持ち太さ15~16mm前後
※負荷60号以上の竿の製作が目安の場合や大物対象魚の場合となります。
軽い負荷を使用する場合は、カワハギ・カレイ竿クラスの穂持ちサイズが適応します。
・ハゼ竿:穂持ち太さ10mm前後
長い竿の製作の場合は、少し太めのサイズ素材を使用します。
注意:上記はおおまかな製作サイズの目安です。
【調子の予測の仕方】
節が詰まった素材は比較的先調子、節の長さがある素材は胴調子
※素材個々により質が変わりますので一概には言えません
【注意事項】
和竿の製作は製作目標のサイズにピッタリにはいかない物です
使用する素材や穂先によって竿の全長は前後致します。
●ご注文商品一覧●
※お気にりの素材の番号をご注文カートよりご注文下さい
ヘチ竿8尺から9尺間の製作可能
hho2NO:17
元竿:1100-14.6-10.2
2段目:840-10.4-5.8
ヘチ竿8尺から9尺の間の製作可能
hho2NO:18
元竿:1080-14-9.8
2段目:820-9.9-5.8
ヘチ竿8尺から9尺の間の製作可能