丹念に熟成乾燥させた数少ない素材の数々です。!
釣り竿になる素材は1日山で探しても中々良い素材は少なく胴材については、手元
素材に比べさらに数が少ない素材です。それを1年~2年もしくはそれ以上の乾燥
を繰り返してやっときあがりました。皆様の竿作りに是非お試し下さい
■商品説明■
こちらの素材は、竹で作る釣竿(和竿)製作の胴の部分になります。
竹材の種類の中では大まかに分類して布袋竹は胴調子の竹とな
ります。
※調子については、節の詰まり具合や素材個々の質によっても変
わってきます。
■商品サイズの見方■
例:1500-13-6(8)mm
全長:元外径:先外径:カッコ内は中間の節の外径となります
※中間とは素材下部から約80~90cm前後の節の外径です
注文の仕方:カートよりご希望の商品番号ご注文下さい
■主な製作用途目安■
製作用途 | 細め | 標準 | 太め |
---|---|---|---|
へチ竿 | ● | ● | ● |
カワハギ・カレイ竿 | ● | ● | ● |
シャクリ竿 | ● | ● | ● |
鱚竿 | ● | ● | ● |
はぜ竿 | ● | ● | ● |
その他 | ● | ● | ● |
【製作サイズの選び方】
・ヘチ竿:穂持ち太さ12~14mm程度
※2.7Mクラスの長い竿の製作場合は、素材が2本必要になる場合があります。
・鱚竿:穂持ち太さ9~12mm程度
※負荷10~15号程度の万能竿にも適合します
・カワハギ竿・カレイ竿:穂持ち太さ12~15mm程度
※カレイ釣りで負荷60号以上を使用する場合はシャクリ竿製作サイズが適合します。
※カワハギ竿は負荷25・30号程度、カレイ竿の負荷40号程度はこちらが適合します。
・シャクリ・胴突き竿:穂持ち太さ15~16mm前後
※負荷60号以上の竿の製作が目安の場合や大物対象魚の場合となります。
軽い負荷を使用する場合は、カワハギ・カレイ竿クラスの穂持ちサイズが適応します。
・ハゼ竿:穂持ち太さ10mm前後
長い竿の製作の場合は、少し太めのサイズ素材を使用します。
注意:上記はおおまかな製作サイズの目安です。
【調子の予測の仕方】
節が詰まった素材は比較的先調子、節の長さがある素材は胴調子
※素材個々により質が変わりますので一概には言えません
●ご注文商品●
NO150 節の一部に自然のコスリキズがあります。強度的には全く問題ありません
NO166 節の一部に自然のコスリキズがあります。強度的には全く問題ありません